
日時計

2013年05月17日
『時計』と聞いて、多くの方が連想するものは
電池や太陽光、またはぜんまいで動く時計でしょう。
しかし、昔はもちろんそんな便利なものがあったわけではありませんね。
昔の人は、星や太陽を見て時間を計測していたようです。
その代表に公園や広場などで時々、見かける『日時計』があります。

これが、今の時計のルーツだそうです。
1日=24時間と今では理由を考える間もなく
数字の単位として当たり前のことのように記憶されてますが、
これを昔の人たちは自然から学び、考え出したと
思うとスゴイことですね。
皆さんも町にある日時計を探してみてはいかがでしょう。
電池や太陽光、またはぜんまいで動く時計でしょう。
しかし、昔はもちろんそんな便利なものがあったわけではありませんね。
昔の人は、星や太陽を見て時間を計測していたようです。
その代表に公園や広場などで時々、見かける『日時計』があります。

これが、今の時計のルーツだそうです。
1日=24時間と今では理由を考える間もなく
数字の単位として当たり前のことのように記憶されてますが、
これを昔の人たちは自然から学び、考え出したと
思うとスゴイことですね。
皆さんも町にある日時計を探してみてはいかがでしょう。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
カテゴリー
最新記事
発売スタート(^^♪ (2/17)
バレンタイン♪♪ (2/16)
当店こんな感じです♪ (2/6)
アストロンのイメージキャラクターは誰でしょう? (1/28)
GALANTE のご紹介 (1/28)
待望のPADIコラボのマリーンマスター発売日 (1/27)
HI-BEAT 36000 ダイバーズ (1/25)
探されている人必見!! (1/23)
GS レディース人気TOP3 (1/20)
営業時間のお知らせ (12/31)
過去の記事